一周忌の香典や挨拶・服装のマナーについて

一周忌は故人がなくなって一年目の祥月命日に行う大事な年忌法要でとても重要とされています。大事な行事だけにいろいろマナーもあり、お参りに行く側は香典(御仏前)の金額の相場やお供え物の選び方、開催する側はお坊さんに渡すお布施の金額の相場や引き出物はどうすば良いか、案内状の書き方や挨拶の仕方、礼状などお返しの仕方、法要のときの服装など気を使うことは多くあります。このブログでは一周忌の香典や挨拶・服装のマナーなどについて説明していきます

お布施はいくら包めばいい

   

Sponsored Links

一周忌法要でご住職のお布施はいくら位渡せばいいのでしょうか。

お布施の額には、これっといって決まった額というものはありません。
ただ宗派や、地域によってお布施の額は檀家の申し合わせで出されている所も多いようです。

お布施の相場は調べてみましたが1~15万円と非常に範囲が広いです。
実際に出されている金額は3万円が一番多く、5万円、2万円、10万円、1万円、7万円、15万円と続きます。
数から見ると3万円か5万円が一般的なようです。

また、住職が自分で車を用意されてきたり、会食に参加されないときは、お布施とは別にお車代とお膳料をつけます。車代は1万円、膳代は5千円が一般的です。

お布施の金額というのは特殊なもので、収めた額は宗教法人の収入となり、仏像やお寺(建物等の)管理や住職の生活費に使われますので、そのお寺さんの檀家の数などによっても変わってきます。

なので、その地域によって目やすがありますが、従わないといけないということはありません。

例えば、残された家族が老人の一人暮らしなどの時は生活レベルに合わせてお布施は出せばいいです。

お布施は法要をして頂く代金ではありませんので、少ないからといって僧侶が手を抜かれることもありません。
宗教は助け合いの精神がありますから気遣いは不要です。

ご住職に尋ねても「お気遣いは結構です」とか「お気持ちだけ結構です」などといわれますので
もし、心配であるときには檀家の総代さんにお布施の額を尋ねてみるのもいいともいます。
きっと正しいアドバイスしていただけます。

Sponsored Links

 - お布施の金額や、お返しの仕方 , ,

  関連記事

no image
引き出物は何を選ぶ

Sponsored Links 引き出物は祥月命日を迎えた故人のお心を伝えるお礼 …

no image
お返しはどうする

Sponsored Links 一周忌のお返しはどのようにすればいいのでしょうか …


Sponsored Links