マナーについて
一周忌の法要にはマナーにはつき物、
各地域ごとにいろいろ守らなくてはいけない細かいマナーもあるでしょうけれども
ここでは一般的な犯してはいけないマナーについて書いていきます
まず、一番初めにご住職と相談して日取りを決ておきましょう。
日取りの決定はできるだけ早いほうがいいです。
ご住職は一年前から予約しておいても受け付けて頂けると思いますので早く決めておきまので、ご住職の予定を最優先するのがマナーです。
日時が決まれば親族など参列をお願いする方に連絡しれ人数を把握し法要の後の会食の予約をします。
また、親族以外でご参列をお願いする方があれば、案内状を送ります。
案内状は遅くても式の1ヵ月半位前に送るのがマナーです。
法要の日が近づいてきたら、参列者への引き出物を用意します。
また、住職へのお礼のお布施と自分が行う挨拶文も前もって考えておいたほうがいいですね。
位牌や仏壇のお掃除(お手入れ)もしっかり行っておきましょう。
前日までに滞りなく進められるように段取りを紙に書いて整理してます。
当日は神棚がある家は紙(半紙)を貼ります。
遺影は仏壇にに収めるか、外に飾ります。
参列者は地味な服でもかまいませんが、家族は喪服を着ます。
法要時には読経・焼香・説教を僧侶がされますが、時間が長いので間に一度休憩を入れられる事が主ですのでお茶を用意しておきます。
また、僧侶のお茶菓子は参列者とは別に用意しておくのがマナーです。
法要後、参列者をおもてなす会席を開催し、会席の初めに施主の挨拶を行います。
会席が終われば、参列者に引き出物を渡します。
引き出物ですが、事前に用意して置いたものに加え、参列者から頂いたお供え物を出席者に分け渡すのがマナーです。
お持ち帰りいただく袋を用意しておきましょう。
一周忌法要は亡くなった方を偲び、冥福を祈る大切な行事ですので正しく滞りなく行えるよう、、マナーに注意しましょう。
関連記事
-
欠席するには
Sponsored Links 一周忌の参列を欠席するときはどのようにすればいい …
-
のし について
Sponsored Links お供え物の贈答様式として、 一周忌の時はお悔やみ …
-
案内状を出すには
Sponsored Links 一周忌の案内状を送るにはどのようにすればいいので …
-
法要の常識
Sponsored Links 一周忌法要の意味や常識について書いてみます。 亡 …
-
お供え物を持参する
Sponsored Links 一周忌にお供え物を持参するのに、 どんな物が良い …
- PREV
- 挨拶の仕方
- NEXT
- お布施はいくら包めばいい